「息苦しい」 「疲れやすい」に注意 心臓弁膜症とは

広告

心臓には左心室、左心房、右心室、右心房の4つの部屋があり、それぞれの間を仕切るように大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁(さんせんべん)の4つの弁が備わっています。

これらの弁の働きが悪くなる病気が心臓弁膜症。

代表的な症状は息切れ、疲れやすさ、不整脈、胸痛など。

夜間頻尿や咳、大きな声が出にくいといった症状が出ることも。

重症になると手術やカテーテル治療で、弁を修復したり、人工弁に入れ替えたりする治療を行います。

 

 

 

View this post on Instagram

医療系の学生さんは、たくさんの疾患名や症状、リスク因子などを覚えないといけません。 教科書の丸暗記はかなり大変ですので、なんとか工夫しないといけません。 勉強するには、やはり解剖学も大切です。 今回は心臓を例に挙げます。 まずザックリと部位の名称を挙げます。 位置関係で肺動脈弁が載っていませんが、お気になさらず(;^_^A で、心臓の弁がうまく機能しない疾患を『心臓弁膜症』と言います。 心臓弁膜症には、弁がうまく開かない『狭窄症』と、うまく閉じない『閉鎖不全症』があります。 僧帽弁がうまく開かないと『僧帽弁狭窄症』ですし、うまく閉じないと『僧帽弁閉鎖不全症』というわけです。 僧帽弁は左心房と左心室の間にあります。 その弁が開かない僧帽弁狭窄症では、左心房に血液が溜まることになり、肺から血液が戻れなくなるわけです。 なので、心房細動のような心不全の症状、起坐呼吸、労作時呼吸困難、肺のうっ血や水腫が現れることになります。 逆に僧帽弁閉鎖不全症ですと、大動脈から逆流する血液があるため、全身への血流量が減ってしまいます。 また心房から心室へ流れる血液も減ることになりますので、急性発症だと肺にも症状が及ぶことがあるわけです。 そして左心室と右心室を隔てる壁を『心室中隔』と言いまして、心室中隔の一部が欠損しているのが『心室中隔欠損症』というわけです。 心室中隔欠損症は先天性疾患で、どこに欠損があるか、どのくらい欠損しているかで症状や治療が全く異なるそうです。 左心室は肺から戻ってきた酸素の豊富な血液、右心室は全身をめぐって戻ってきた酸素の少ない血液で、心室中隔が欠損していると、この血液が混ざることになるわけです。 なので呼吸が荒い、動悸、ミルクを飲んでいても疲れて飲まなくなる、体重が増えない、心不全症状などが現れるようになります。 長くなりましたが、解剖学の知識があれば、疾患名も覚えやすくなり、どういう事が起こるかも想像しやすくなります。 今回は触れていませんが、三尖弁が開かない、閉じない場合はどうなるか、どんな方が発症しやすいか、他にも症状はないか、治療法はどんなものがあるかなど、知識を肉付けしていってくださればと思いますm(_ _)m  #解剖学 #心臓 #心不全 #僧帽弁 #心臓弁膜症 #知識 #勉強 #医療系学生 #疾患名 #先天性疾患 #起坐呼吸 #右心室 #左心室 #右心房 #左心房 #心房細動 #今回も長い

Hironori Takaokaさん(@chiryoin.q)がシェアした投稿 –

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。